北海道からの支援リポート 13・14
- 災害支援
岩手県陸前高田市 2012年10月〜12月 被災地では、復興がなかなか進まない中、疲れを覚えている被災者の方々に対して、救世軍は、精神的な支えを意識した支援を継続している。 10月22日〜26日、北海道チームが、岩手県陸

岩手県陸前高田市 2012年10月〜12月 被災地では、復興がなかなか進まない中、疲れを覚えている被災者の方々に対して、救世軍は、精神的な支えを意識した支援を継続している。 10月22日〜26日、北海道チームが、岩手県陸
大船渡永沢住宅 12月31日 12月31日夜、2年連続となる大晦日の年越しそばをお届けしました。東京チームは、杉並倉庫前を6時に出発し、東北道を岩手県大船渡市に向けてひた走りました。一方、関東東北チームも、高崎・前橋・桐
郡山市 福島県農業総合センター 12月22日 12月22日には、郡山市の福島県農業総合センターにおいて、双葉町の借り上げ住宅自治会の皆さんに昼食用のお弁当と豚汁や甘味を添えて接待をいたしました。食事会には、126人がお出
岩手県陸前高田市・12月4日〜5日 救世軍北海道チームの第11回目の被災地支援が12月4日、5日に陸前高田市の仮設団地、自治会、保育園、障がい者通所施設の合計18カ所で行われました。 あわてん坊のサンタクロースから子ども
11月27日(火)午前10時 宮城県牡鹿郡女川町出島 11月27日(火)午前10時より、宮城県牡鹿郡女川町出島において、「漁場監視船兼 救急搬送船」の引き渡し式が、強風の中、港と仮設の番屋(作業小屋)で行われました。これ
11月に、宮城県女川町出島(いづしま)に贈られる新造船いずしま 今年の5月に救世軍が新造船を発注した震災復興支援船が進水しました。 ただ今、東海・関東・東北沿岸を北上中です。 写真は、宮城県女川町に向けて、三河湾を航行す
11月に、宮城県女川町出島(いづしま)に贈られる新造船いずしま 東日本大震災の津波で多くの漁船を失った出島には、病院がなく。急病人を搬送するための専用船がない。島民の願いは、救世軍英国本部を通じ、支援の手をあげていた海外
募金活動 日本の救世軍では、10月、11月に「東日本大震災救援活動報告会」や「バザー」を救世軍の小隊(教会)で行い、会場での募金と共に、バザーやカフェによる収益の一部を、復興支援に献げている。
10月23日〜25日 救世軍横浜小隊と東京の有志は、10月23日から25日に、2泊3日の被災地復興支援買い物ツアーを行った。 今回は、被災した石巻の大川小学校や女川漁港を訪れ、被害の大きさを目の当たりにすると共に、女川町
岩手県陸前高田市・10月23日から25日 第10回目の北海道からの被災地支援は、10月23日から25日まで、「復興を祈りつつ」のテーマのもと、陸前高田市の7カ所(雷神自治会館、気仙町仮設団地、栃ヶ沢仮設団地、片地家仮設団
あなたの支援で
救える人々がいます
あなたの小さな心遣いで貧困や病気に苦しんでいる人、教育を受けられない子どもたち、災害の被災者などを助けることができます。あなたの想いを彼らに届けることができます。ご支援という形で寄付に参加してみませんか。
寄付をしてみる