東日本大震災緊急災害支援 2
- 災害支援
救世軍本営からの報告 被災地である水戸・仙台を慰問 救世軍では3月15日東日本大震災の被災地(水戸・仙台)への慰問を行いました。 それぞれ、食料の配布(乾パンやお茶ペットボトル、給食など)、物品の配布(毛布、ティッシュ箱

救世軍本営からの報告 被災地である水戸・仙台を慰問 救世軍では3月15日東日本大震災の被災地(水戸・仙台)への慰問を行いました。 それぞれ、食料の配布(乾パンやお茶ペットボトル、給食など)、物品の配布(毛布、ティッシュ箱
Japanese Salvation Army emergency relief teams swing into action 14 March 2011 THE Salvation Army in Japan has
Salvation Army in Japan Begins Earthquake Response 11 March 2011 THE Salvation Army in Japan is responding to
救世軍本営からの報告 東日本大震災 帰宅困難者支援活動 臨時休憩所開設 救世軍では3月11日14時46分頃発生した東日本大震災の後、千代田区神田神保町にある山室軍平記念ホールを開放し、首都圏の交通機関停止に伴う帰宅困難者
2009年の夏は西日本で水害がたびたび発生しました。救世軍では、ささやかながら以下のような対応をいたしました。 兵庫県佐用町 台風9号による集中豪雨のため8月9日に兵庫県佐用町で土石流が発生。行方不明者を含め、 26人余
2009年8月1日(土)柏崎市総合福祉センターを会場に、2年前に発生した中越沖地震からの復興イベントが行われました。 このイベントは、当時救援に駆けつけた各団体も参加し、「共に元気を出して頑張ろう」の合言葉の下、会場に屋
皆様のご協力に感謝いたします。 2008年5月のミャンマー・サイクロン災害および中国・四川大地震の被災者に対する支援活動のため多くの義援金を皆様からお寄せいただきました。 寄付金の総額は ミャンマー・サイクロン被災者
新潟県柏崎市 7月30日(月)、救世軍の支援チームは再び柏崎へ向かいました。 聖ヶ丘バイブルキャンプ場を拠点して支援活動を行うボランティア(クリスチャン救援ネットワーク「CRASH」、国際飢餓対策機構、他)および同施設に
新潟県柏崎市 7月18日、救世軍の緊急支援チームは、最近新たに装備されたキャンティーンカー(緊急支援用車両)を出動させ、新潟県柏崎市に向かい、給食活動を行いました。柏崎市内で豚汁と五目ごはんを調理し、避難所となっている柏
救世軍北海道連隊 12月18日、遠軽小隊は、竜巻により大きな被害を出した若佐地区を再び訪れ、クリスマス慰問をしました。30戸の被災世帯を慰問し、米、餅、洗剤、ティッシュ、軍手、ドリンクなどの慰問品を渡し、被災者の方々から
あなたの支援で
救える人々がいます
あなたの小さな心遣いで貧困や病気に苦しんでいる人、教育を受けられない子どもたち、災害の被災者などを助けることができます。あなたの想いを彼らに届けることができます。ご支援という形で寄付に参加してみませんか。
寄付をしてみる